忍者ブログ
ぬるま湯につかっているよーな毎日を綴った日記。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 守村君が開学以来の秀才って言われてんのに、定期テストで葉月に勝てないってどうかと思う。はい、ここまでときメモ GS1 の話です。

 ええっと、ときメモ GS2 進めています。って祖母の初七日だよ! 何やってんだよ俺!

 ってまあ日中はウチの第三子と妹の第二子(両方〇歳児)がいて、ドラマ「相棒」の録画も見れないくらいのわたわた状態なのですが、夜に子供が寝ついた後にちょこちょこ進めています。美味しいものを取っておくタイプなので好きでない男子学生から攻略していますが、うっかりスポーツ男子の志波君に手を出したら、彼が暗い過去を持つ野球部に復帰するかしないかでストーリーが分岐し、それを埋めるのに余分な手間を食っています。くっ、後回しにすれば良かった……!(←全部のルートを攻略したいタイプ)

 2ちゃんの攻略情報などで、真嶋先輩がその髪型から「キバヤシ」と呼ばれているのにウケました。MMR とかちょう懐かしい。分かる人の方が少ないでしょうが、昔マガジンで連載していた「ムー」みたいな漫画です。主人公のキバヤシが変な髪形でした。真嶋先輩、同じ髪型。

 そして相変わらず高校生と恋愛するのに犯罪性を感じ続けていますが止めないよ自分。

 そして再度ゲームに突っ込みだ。お前たち、これだけデートしたり自宅に呼んだりしているのに何故それを「付き合っている」と称さない!? 高校男子が自宅に同級生呼んで何もないってことはあるまい。っていやいや、プラトニックな恋愛、好きですよ? そして主人公のデイジー(あだな)は GS1 の主人公同様ニブすぎていらいらします。

 そして相変わらず担任の若王子先生萌えなのですが、下手すりゃ自分より年下かも知れないので(個人的には若く見えているだけで35歳くらいかとは思っているが)、この暴走っぷりを自分でも持て余しています。

 と云うことで、みなさん置いてけぼりのお話でした。ごめんなさい。
PR
 喪中ですが業務エントリー。前のエントリーと趣が全く違いますが、iPod touch のケースが届きました。ずうっと待たされていましたが、もうキャンセルするのも面倒なのでいつか届くだろうとのんびり待ちました。注文したの9月25日だよ。結果的に丸一ヶ月じゃんよ。どうも touch 関係は私には鬼門らしく、待ちは全て一ヶ月コースです。いいけど。

 てか数日前に届いていたけど通夜や葬儀で気付かず、今日まで私の手元に来なかったと云う裏もあり。弔電に紛れていました。

 購入したケースは薄くて装着感がないと云う、TUNEWEAR TUNESHELL RUBBER FRAME の black です。液晶保護シートやケーブルワインダーが付いているお買い得感が決め手でした。



 しかし子供が浅く寝ている時間に勇み足でパッケージを開けて仕舞った愚か者のボクチンは、液晶保護シートを貼る前にケースをパチンと嵌め込んで仕舞い(ケースは背面をくるみ込み、僅かに液晶面にはみ出す設計)、外したらまた本体に指紋が付いて仕舞うからとてそのままシート貼り作業に進んでいき、更に保護シールは剥離紙も透明なためにどれが保護シートでどれが廃棄すべき剥離紙なのか分からず、シート本体を床に放置して一所懸命剥離紙の方を本体に当てて「貼れんなあ貼れんなあ」やっていたので当然保護シートの粘着面にホコリが付き(致命的)、えらくみっともない iPod touch になりました。まあ使用中はバックライト点いてホコリ見えなくなるのと、保護シートはいずれ買い直せばいいので放置。

 ケースはいい感じです。外周がラバーでグリップ感が良くなり手に馴染むようになったのと、万が一落としてもラバーがなんとかしてくれそうです落とさないけど! 薄さが魅力の第四世代が若干厚くなりはしたもののまだまだ薄いと言って差し支えない厚みだし、却って持ちやすくなったくらいです。

 保護シートは普通の透明シートですが、アンチグレア? そう云うの良く分かりませんが画面の見やすさはさほど落ちていないし、タッチした反応もそんなに悪くなりません。ディスプレイはデフォルトでホコリ噛み込んでいる以外は変わらないと言っていいでしょう、って俺のバカー!

 付属品のケーブルワインダーは球に吸盤が付いた形のもので、イヤホンケーブルを巻いて本体に吸盤をくっつけるとスタンドになるという優れ物。しかしわたし iPod touch をスケジューラ兼ツイッター装置兼ゲームウォッチとしてしか使っておらず、音量は常にミュートなのでイヤホン一度も挿していません。従ってこのケーブルワインダーは使ってないです。てか、一度も音楽聴いてないよ、iPod なのに!
 一昨日、長く患っていた祖母が亡くなりました。八十八歳でした。昨日がお通夜で今日が葬儀です。

 一昨日の晩に入院している病院から容態急変の連絡があり、そのまま呼吸は戻りませんでした。意識がないまま(或いはあっても表に出せない状態で)現代医学によって生きている状態だったので、家族全員、いつお迎えが来てもおかしくないと思ってはいたものの、やはりその時が来るとかなしく思います。来週に予定されていた、栄養剤を入れやすくする為の血管拡張手術が嫌だったんだろうねぇ、と家族の中では話しています。

 遡ること十五年くらい前から認知症を患っていて、物事が上手く進められなかったり自宅の居室にいても見知らぬ場所に思えたりと絶えず不安に駆られていて、さぞや辛かったろうと思います。後年介護施設に入居し、自分で食事が採れなくなってからは両親が毎晩食事を食べさせに出向いていましたが、この頃から終日ぼんやり座っているだけになり、それでもたまに笑顔が出ると嬉しく思ったものでした。勿論それは孫に見せる顔でなくて、見ず知らずの他人に対する反応なのですがね。毎回自己紹介していた時期もありましたが、祖母自身も徐々に自分の身上も名前も分からなくなっていきました。

 意識がなくなってからも一日置きに家族の誰彼かが車で三十分掛かる病院に見舞いに行きました。私か産休に入り、出産するまでの間に良く担当しましたが、これが今思えば最後の触れ合いの時期でした。いつか来る最期への、ゆっくり減るカウントダウン。会話は出来ませんが、育てて貰ったお礼もたくさん言いました。

 両親が共稼ぎだったので、保育所から中学、高校とずっと育ててもらいました。自分が子育てしていてすら倦んで仕舞うので、嫁の子を育てるのはどんなにか大変だったことと思います。おばあちゃん、本当にありがとう。もう焦って夕飯の支度しなくてもいいんだよ。ゆっくり休んでね。ありがとう。大好きです。
 iPod touch(第四世代←しつこい)がパソコンでの USB 充電にしか対応していないので度々電池切れを起こします。大体一日一充電。フル充電で一日半くらいの持ちです、感覚的には。

 いちいちパソコン立ち上げるのも面倒なので、コンセントから充電するアダプタを購入しました、旦那に頼んで。そしたら旦那、気を利かせてこんなアダプタを購入してくれました。可愛い。ちょうグッジョブ。

 しかし、顔のない普通のモデルに比べて 300 円高いとのこと。いいの、可愛いから。デザインに金払ってんだからいいの。iPhone 4 対応の表示で安心していましたが、案の定 iPod touch でも問題なく充電出来ました。便利だわー。

 なんかもやあっとしていること。愚痴エントリーですごめんなさい。

 一眼レフのフィルムカメラを一つだけ持っています。祖父の遺品の Nikon EM ですが、気が向いた時にしかシャッターが切れない故障品です。せっかくだから使ってみたいので、とあるカメラ修理業者さんに依頼してカメラを送りました。修理の見積もりは無料との事でしたが、待てど暮らせど見積もりの連絡が来ず、その頃はわたしも仕事に出ていたのでそのまま放置していました。

 それが、去年、2009 年の 3 月です。

 で、わたしも問い合わせのメールを送ればよかったのですがタイミングが掴めなかったので放置して仕舞いました。しかし流石に丸一年経って、きっと忘れられているだろうと思ったので、催促メールを出しました。それに対しても返信はありませんでした。

 それが、今年、2010 年の 3 月です。カメラ送って丸一年ノーリアクションでした。

 で、返信が来ないままだったのでつい先日「もう修理しなくてもいいからカメラ返して!」とメールを送りましたらようやく返信がありました。曰く、部品交換が必要だが探しても見つからなかった、カメラは返却するとの由。

 それが、つい先日 2010 年の 10 月です。一年七カ月経過。結局直しに出す前と寸分変わらぬ状態で、往復の送料だけ無駄になりました。ええ、着払いで返されて来たんです Yo!

 確かにサイトには修理代金を払った場合は返送料業者持ちと書かれていましたが、未修理でこちらがしつこくメールしない限りは返信もせず一年半以上ほったらかしていたのに(想像)送料こっち持ちってのに釈然としない思いが残ります。頼まなきゃ良かった。

 営業妨害になるので業者名は伏せますが、オークションで落としたハーフカメラを直して頂いた光房さんに比べて、対応悪かったなあ。業者は選ばんといけんね。
 さて、iPod touch(第四世代)の話です。いちいち(第四世代)と付けるのは嬉しいからです。自慢です。ははは、嫌なやつ。

 写真好きなのにカメラアプリを入れていませんでした。忘れていたんじゃなくて、迷っていたんですね。iPod touch で写真を撮って何がしたかったかって云うと Twitter への投稿や Flickr へのアップロードだったので、それについて言えば公式アプリで十分対応でき、敢えてカメラアプリを導入する必要が無かったと云うことに、実際アプリを使ってみて分かりました。本体到着前の妄想アプリレビューではどれがいいか、自分内で比較検討してたんですけどねー。

 現実ってそんな感じ。

 カメラアプリも色々ありますが、撮った写真を加工してトイカメラ風にしたり、色調を変えたりするものが多いですな。周辺を暗くしてトンネル効果っぽく見せたり、赤を強調したハイキーな画像にしたり、と。しかしわたし、自らをそう云う効果を掛けるのが好きな方だと漠然と思っていましたが違いました。後加工でデジカメデータをいじるのが嫌いな人間でした。我ながら意外な驚き。

 そもそもトイカメラっぽい写真が撮りたいならトイカメラで撮ればいいんですよ。背景がボケた写真を撮りたいならそれなりのレンズ使えばいいんです。加工で作るもんじゃありません、特に前者について(後者は設備投資にお金掛かるから)。だもんで、PEN EP-1 のアートフィルターとかもどうかと思うね、持ってたら使うと思うけどさ!

 トイカメラ好きなのはそう云った写真が好きと云うことなのですが、後加工がなんだかずるく感じて仕舞うのです。レンズとフィルムの特徴を知って、自らの腕でそう云う写真を撮ることが楽しいのであって(勿論偶然撮れた良さ気な写真も歓迎)、画面上でそれをやっちゃうのは違うだろう、と。だもんで結局カメラ・写真関係のアプリは無料の Mill Colour 一つ入れただけにしました ← 何だかんだ言いつつ結局色調補正はしたいんじゃん。

 あともう一つ意外なこと。iPod で全然ゲームしません。ときメモ GS2 やっているというのもあるのですが、バッテリーの消耗激しいし、ある程度きちんとしたゲームやるには画面が小さいです、わたしに取っては。どうぶつしょうぎ DX くらいですね、立ち上げてるのは。現在、かんたんモードで二連敗中。
 現状の説明を怠っていたので一つ。十月から妹の育児休暇が明け(と云うか切り上げて出勤し始めたので)、妹の子供二人もうちで面倒見ております。年齢構成は以下の通り。

(1)ウチの一番目、もうすぐ四歳。
(2)妹の一番目、三歳。
(3)ウチの二番目、二歳。
(4)妹の二番目、〇歳八カ月。
(5)ウチの三番目、〇歳三カ月。

年子で五人兄弟状態です。妹の上の子は保育所に行っていますが、下の子は未入園、つまり日中は〇歳児二人の面倒を見ている訳なのですがこれが意外に大変。父は在宅とはいえ仕事していてずっと子供たちと一緒にいられる訳でないので母と私で二人の子供の面倒を見て、保育所が終わればそれが五人になります。

 わたし、また今回も育児休暇を途中で切り上げて職場復帰しようと思っているのですが、このメンツからわたし一人抜けるとものっすごい大変だなあ、母が。しかし会社に書類を提出して仕舞ったので期日が来たら仕事に戻らざるを得ず、そうなったら父に仕事を控えて貰って両親とも子供に張り付いていて貰わざるを得ない。復帰時にはうちの第三子も保育所の〇歳児クラスに入所させるつもりですが、それだとて保育所から戻ってきたら子供五人状態は変わらない訳で、やはり両親に面倒を見て貰うしかない。

 いくら実の両親とはいえ、両親にも両親の暮らしがあるのだから仕事を控えて(得られる収入をフイにして)くれとは言いにくいが、結果的にそうしてと行動で伝えているようなもんだから、自分のやっていることに「これでいいの?」感は常にある。けどこうするしかない。核家族で暮らせば、子供三人と仕事を抱えてわたしが潰れるのは目に見えているし。

 うわー、こんな話書くつもりじゃなかったんだけどなあ。単に年子で五人兄弟で子育て大変~、的な現状報告のつもりが、書いている内に暗くなってきた。子供たちは可愛くて仕様がないけど、両親のうちどちらかが倒れたりでもしたら破綻するギリギリのやり方の上に、妹もわたしもおぶさっているのだなあと思うと恐ろしいなあ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
summer
年齢:
47
性別:
女性
誕生日:
1977/08/31
趣味:
読書
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

Copyright © [ 38℃日記 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]