ぬるま湯につかっているよーな毎日を綴った日記。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タイトルにときめきって入ってますけど、珍しくときめきメモリアル Girl's Side の話ではありません。最近売れている「人生がときめく片づけの魔法」と云う本をうかうかと買って仕舞いまして、折角投資したんだから利益を得なくては勿体ないと思いまして、書いてある通りに片付けを始めてみました。いや、実施したのは暫く前なのですが、昨日の金スマに著者の近藤麻理恵さんが出ていたので、実施レポートとして記事にしてみます。
片付け本を買うのは初めてですので他の本と比較はできませんが、内容は大まかに以下です。
・捨てる物と残す者の判断基準は「ときめくか否か」。
・家の中の片付けはお祭り。正しい手順で一度だけ盛大に行えばリバウンドしない。
・片付ける時は、場所ごとではなくモノごとに行う。衣類なら家中の全衣類を一か所に集め、手に取って残す捨てるの判断を行う。
・片付けの順番は、衣類→本類→雑貨→思い出の物。
だもんで、取り敢えず家中の自分の衣類、一箇所に集めてみました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cd4f90b11fe77f9d07e85bbb445fba03/1317452953?w=112&h=150)
そんで、ときめくか否かでより分けました。仕分けに要した時間は二時間くらいでした。残したのはこれだけ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cd4f90b11fe77f9d07e85bbb445fba03/1317452995?w=112&h=150)
少ない気がしますが、まあこれだけあれば毎日着る服には困らないなあと云うのも実感としてあります。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cd4f90b11fe77f9d07e85bbb445fba03/1317453032?w=112&h=150)
洋服ダンスの引き出し二段に、全洋服が収納されました。あ、コートやスーツなどはぶら下げ式のところに別収納。でも家の中に散財していた自分の洋服が、箪笥一さおに全て収まったのはちょっと驚きました。
衣類を片付けてひと段落したので、次に分別すべき本類に着手するのはもう少し先になりそうですが、家の中の全片付けの大体の期限が半年目安だそうですので、適宜進めてまいります。
片付け本を買うのは初めてですので他の本と比較はできませんが、内容は大まかに以下です。
・捨てる物と残す者の判断基準は「ときめくか否か」。
・家の中の片付けはお祭り。正しい手順で一度だけ盛大に行えばリバウンドしない。
・片付ける時は、場所ごとではなくモノごとに行う。衣類なら家中の全衣類を一か所に集め、手に取って残す捨てるの判断を行う。
・片付けの順番は、衣類→本類→雑貨→思い出の物。
だもんで、取り敢えず家中の自分の衣類、一箇所に集めてみました。
そんで、ときめくか否かでより分けました。仕分けに要した時間は二時間くらいでした。残したのはこれだけ。
少ない気がしますが、まあこれだけあれば毎日着る服には困らないなあと云うのも実感としてあります。
洋服ダンスの引き出し二段に、全洋服が収納されました。あ、コートやスーツなどはぶら下げ式のところに別収納。でも家の中に散財していた自分の洋服が、箪笥一さおに全て収まったのはちょっと驚きました。
衣類を片付けてひと段落したので、次に分別すべき本類に着手するのはもう少し先になりそうですが、家の中の全片付けの大体の期限が半年目安だそうですので、適宜進めてまいります。
PR
四十三日ぶりに生理が来ました。久し振りの更新で書くことはそれかと言われましたら、ええそうです、生理の話です。妊娠出産を立て続けに繰り返しておりましたので、先月の月経自体が約三年振りくらいですっかりその存在を忘れていたのですが、まあいい機会だし記録を取るかと、iPod touch にWomanLog カレンダーと云うアプリを入れて月経周期の記録を取り始めたら、そう云う時に限って次の月経が来ない。四十日過ぎた時点で「うわー、四人目出来たのかなー」と焦ったのですが、まあ出来る心当たりも妙な事故でもない限りなかったのでそのまま待ち続けたら四十二日目に月経開始。戻り立てでまだペースが一定していない模様。
そしてたまたま休日にぶつかったので、布ナプキンで月経対応してみました。会社に行っている時はなかなか布ナプキン使いにくいのですが、家なら多い日でも頻繁に替えれば布でイケることが分かりました。ま、会社でも布ナプキン使ったら使ったなりになるんだけど、経血が多い日に仕事のノリによってはトイレに行きたくない(仕事を中断したくない)状態のこともあるので、折を見て試してみます。
布ナプキン洗いは、ダイソーで買った「セスキ炭酸ソーダ」水に付け置きして、入浴時に濯いで干すだけ。付け置きでほぼ血液取れますな、凄い。一緒に入浴している子供(四歳、三歳、一歳)の目さえ気にしなければ、洗うのも楽。まあ子供には、大人の女性にはこう云う身体の状態があるんだよと云う事でちょいちょい話したりもしていますがね。四歳児には「お母さん、うんち漏らしたん?」と言われて即否定したりもしました。
使っている布ナプキンは手作り布ナプキン・ササラさんのものです。リーズナブルなのに縫製がしっかりしていて使いやすいです。
何で自分が布ナプキンを使っているかと云うと、別にエコとかそんなんじゃなくて、面白そうだから使っているだけです。使い捨ての生理用品がメジャーな世の中で、他の人があまり使っていない珍しいものなので使ってみたいと云う、地球にやさしくない理由です。でも結構気持ちいいんですな、布。使い捨てナプキン(ケミカルナプキン、と言うらしい)だと漏れないんで安心感はあるのですが、ごわごわしたり位置が気になったりパンツに張り付けるテープが裏返ってお尻に張り付いて気持ち悪かったりするのですが(←不器用)、布ナプキンだとパンツ履いてんのと変わらない感触なので楽です。結構面白いもんですな、布ナプキン。
そしてたまたま休日にぶつかったので、布ナプキンで月経対応してみました。会社に行っている時はなかなか布ナプキン使いにくいのですが、家なら多い日でも頻繁に替えれば布でイケることが分かりました。ま、会社でも布ナプキン使ったら使ったなりになるんだけど、経血が多い日に仕事のノリによってはトイレに行きたくない(仕事を中断したくない)状態のこともあるので、折を見て試してみます。
布ナプキン洗いは、ダイソーで買った「セスキ炭酸ソーダ」水に付け置きして、入浴時に濯いで干すだけ。付け置きでほぼ血液取れますな、凄い。一緒に入浴している子供(四歳、三歳、一歳)の目さえ気にしなければ、洗うのも楽。まあ子供には、大人の女性にはこう云う身体の状態があるんだよと云う事でちょいちょい話したりもしていますがね。四歳児には「お母さん、うんち漏らしたん?」と言われて即否定したりもしました。
使っている布ナプキンは手作り布ナプキン・ササラさんのものです。リーズナブルなのに縫製がしっかりしていて使いやすいです。
何で自分が布ナプキンを使っているかと云うと、別にエコとかそんなんじゃなくて、面白そうだから使っているだけです。使い捨ての生理用品がメジャーな世の中で、他の人があまり使っていない珍しいものなので使ってみたいと云う、地球にやさしくない理由です。でも結構気持ちいいんですな、布。使い捨てナプキン(ケミカルナプキン、と言うらしい)だと漏れないんで安心感はあるのですが、ごわごわしたり位置が気になったりパンツに張り付けるテープが裏返ってお尻に張り付いて気持ち悪かったりするのですが(←不器用)、布ナプキンだとパンツ履いてんのと変わらない感触なので楽です。結構面白いもんですな、布ナプキン。
ずっと欲しかったマザーハウスのバッグを購入しました。いや訂正、旦那に誕生日プレゼントとして買って貰いました。
マザーハウスは途上国に雇用を創出するために、現地に工場を建てて現地人を従業員として雇い、作られた製品は先進国で売って利益を途上国に還元することを目的としている企業です。社長が若い女性と云うことで雑誌記事に取り上げられていたのを読んだのが最初でしたが、販売しているバッグがとても素敵で、途上国支援とかフェアトレードとかそういったことをなくしても「欲しい!」とずっと思っていたのを、この機会に手に入れました。嬉しい。
現物はとてもしっかりしていて、サイトの写真で見る以上に落ち着いた色合い、丈夫で上質な皮とジュートの縫製、一目で「買って良かった」と思いました。すぐに出勤バッグとして、現バッグから中身を入れ替えました。今後またバッグを買うことがあればマザーハウスから買いたいと思います。
マザーハウスは途上国に雇用を創出するために、現地に工場を建てて現地人を従業員として雇い、作られた製品は先進国で売って利益を途上国に還元することを目的としている企業です。社長が若い女性と云うことで雑誌記事に取り上げられていたのを読んだのが最初でしたが、販売しているバッグがとても素敵で、途上国支援とかフェアトレードとかそういったことをなくしても「欲しい!」とずっと思っていたのを、この機会に手に入れました。嬉しい。
現物はとてもしっかりしていて、サイトの写真で見る以上に落ち着いた色合い、丈夫で上質な皮とジュートの縫製、一目で「買って良かった」と思いました。すぐに出勤バッグとして、現バッグから中身を入れ替えました。今後またバッグを買うことがあればマザーハウスから買いたいと思います。
先日、業務でうちの会社の海外スタッフの方に研修をする業務を頂きました。つってもトータル二時間くらいのプチ研修です。因みにわたし、散々書いていますが英語喋れません。グループ内ではマシって程度でお仕事貰えるので、それで練習させて貰っているような感じ
です(と書くと相手に失礼ですな、すみません)。当日は三十分くらい机上研修として話した後で現場の見学へ行きました。あ、ちゃんと英語話せる海外赴任の日本人社員の方に付き添って貰っていますよ。
現場を一回りして、さて丁度定時になったからデスクんとこ戻ろうとすると、現場の新入社員らしき男の子が近寄って来る。ほいでわたしにたどたどしい英語で「自分は英語の勉強をしているから、海外の人と話したい」旨を告げて来る。てか何でわたしにまで英語? そこは日本語で話せや。しかも声ちっさいし、こっちがよく聞き取れない状態。しかもわたしに話し掛けて来る時にこっちの名札をガン見してるからその時点で気遣い出来ない子っぽい、何か不穏な感じもしたんですがね。で、まあ海外社の方にその旨伝えて、自己紹介から始めたんですが、声小さいからわたしが間に入ってスピーカー役。こちらに聞こえない声量なので彼がちゃんとした英語話せているかどうかも良く分からんのですが、多分色々と駄目な英語な感じ。名前の次に
"I study speed learning."
って、ネイティブスピーカーはスピードラーニングとか知らんだろう。ほいでわたしが
"He studies English textbook, and"
と補うと彼、
"No! CD!"
そこ重要なんかい! てかこっちは CD 聞き流しとか知っとるけど気ぃ回したんじゃ、悟れ!
その後も何かもちゃもちゃ言っていましたが、内容忘れました。わたしが英語として認識出来ませんでした。そんで最後、頑張ってこの気まずい空気をどうにかしようと英語で仲立ちするわたしに、彼、
"You are English."
意味分からん。付き添いの日本人社員の方も"Waste of time."って言ってたし、申し訳ないことしました。
で、今日用事で現場に行ったら、その男の子が何か話したそーうにこっち見てるんですよ。うわー、嫌だなーと思いながらもこっちの業務が終わったのを見て近寄って来たので少し話をしました。
「この間の僕の英語、通じたのでしょうか」
「いや、悪いけど通じてないと思う」
「何でですか」
「文法とかめちゃくちゃやったし」
「文法……わたしの話を聞いていますかってどう言えばいいんですか」
「Can you hear me? とか? あ、そうじゃなくて通じているかどうかって意味なら Do you understand? とか(この時点で少々会話が辛くなっている)」
「文化の違い……ディファレックルチュアー」
「(あ、different culture か。発音は悪くないのか?)てか、スピードラーニングって、海外じゃ通じないと思う。英語喋っている人が英語の教材を使う必要ってないから」
「はっ(がっくりとうなだれる。やっと気付いてくれたらしい)」
「てか別に教材名とかいらんと思うし。わたしも英語正しくないし、学校とか本とかで勉強しただけやけど、スピードラーニングとかどんなんか知らんし」
「(驚愕して)スピードラーニング、知らないんですか!?」
「……いや、知っとるけど、わたしは、買わんし、使わん!」
とんだ信奉者ですが、ああもうこの人、どうすればいいのでしょう。困ったちゃんなのかも知れませんな。販売元の責任では一切ないのですが、わたしの中でスピードラーニングの評価下がりますよ。自分の英語が通じているかどうか分からない時点で話せていないと思うのですが、会話していてあまりにモヤッとしたので、英語が伝わらない一番の原因は声の小ささだと云う事をうっかり伝え忘れました。でも話すのがしんどいので積極的には伝えに行きません、悪いけど。
です(と書くと相手に失礼ですな、すみません)。当日は三十分くらい机上研修として話した後で現場の見学へ行きました。あ、ちゃんと英語話せる海外赴任の日本人社員の方に付き添って貰っていますよ。
現場を一回りして、さて丁度定時になったからデスクんとこ戻ろうとすると、現場の新入社員らしき男の子が近寄って来る。ほいでわたしにたどたどしい英語で「自分は英語の勉強をしているから、海外の人と話したい」旨を告げて来る。てか何でわたしにまで英語? そこは日本語で話せや。しかも声ちっさいし、こっちがよく聞き取れない状態。しかもわたしに話し掛けて来る時にこっちの名札をガン見してるからその時点で気遣い出来ない子っぽい、何か不穏な感じもしたんですがね。で、まあ海外社の方にその旨伝えて、自己紹介から始めたんですが、声小さいからわたしが間に入ってスピーカー役。こちらに聞こえない声量なので彼がちゃんとした英語話せているかどうかも良く分からんのですが、多分色々と駄目な英語な感じ。名前の次に
"I study speed learning."
って、ネイティブスピーカーはスピードラーニングとか知らんだろう。ほいでわたしが
"He studies English textbook, and"
と補うと彼、
"No! CD!"
そこ重要なんかい! てかこっちは CD 聞き流しとか知っとるけど気ぃ回したんじゃ、悟れ!
その後も何かもちゃもちゃ言っていましたが、内容忘れました。わたしが英語として認識出来ませんでした。そんで最後、頑張ってこの気まずい空気をどうにかしようと英語で仲立ちするわたしに、彼、
"You are English."
意味分からん。付き添いの日本人社員の方も"Waste of time."って言ってたし、申し訳ないことしました。
で、今日用事で現場に行ったら、その男の子が何か話したそーうにこっち見てるんですよ。うわー、嫌だなーと思いながらもこっちの業務が終わったのを見て近寄って来たので少し話をしました。
「この間の僕の英語、通じたのでしょうか」
「いや、悪いけど通じてないと思う」
「何でですか」
「文法とかめちゃくちゃやったし」
「文法……わたしの話を聞いていますかってどう言えばいいんですか」
「Can you hear me? とか? あ、そうじゃなくて通じているかどうかって意味なら Do you understand? とか(この時点で少々会話が辛くなっている)」
「文化の違い……ディファレックルチュアー」
「(あ、different culture か。発音は悪くないのか?)てか、スピードラーニングって、海外じゃ通じないと思う。英語喋っている人が英語の教材を使う必要ってないから」
「はっ(がっくりとうなだれる。やっと気付いてくれたらしい)」
「てか別に教材名とかいらんと思うし。わたしも英語正しくないし、学校とか本とかで勉強しただけやけど、スピードラーニングとかどんなんか知らんし」
「(驚愕して)スピードラーニング、知らないんですか!?」
「……いや、知っとるけど、わたしは、買わんし、使わん!」
とんだ信奉者ですが、ああもうこの人、どうすればいいのでしょう。困ったちゃんなのかも知れませんな。販売元の責任では一切ないのですが、わたしの中でスピードラーニングの評価下がりますよ。自分の英語が通じているかどうか分からない時点で話せていないと思うのですが、会話していてあまりにモヤッとしたので、英語が伝わらない一番の原因は声の小ささだと云う事をうっかり伝え忘れました。でも話すのがしんどいので積極的には伝えに行きません、悪いけど。
ちょぼちょぼと英語の勉強をしています。とくに目標も目的もある訳ではない、自主的な勉強。ほら、英語喋れるとカッコいいじゃん(動機)。
つっても結局は TOEIC 教本とか買っても出来ないのを繰り返して来ているので、通勤・退勤時に NHK「入門ビジネス英語」と「リトル・チャロ2」のラジオ講座を聞き流して、時に発音とかもしている程度です。「入門ビジネス英語」は会社で英語使うかも知れない人には丁度いい講座です。何か解決したい問題がある場合、「probrem」を使うと解決しにくい大問題と受け取られがちなので「issue」を使うといいよと四月の第一回講義で紹介されて「ほほーう」とのめり込んだのです。ケーススタディで分かりやすいです。
そして「リトル・チャロ2」。チャロ可愛いよチャロ。ストーリーが魅力的なので飽きません。入門ビジネス英語そっちのけで、チャロばっかり聞いています。流石わかぎえふ、起伏の作り方が上手いなー。「チャロ1」の時から絵が可愛くて「えーのう」(駄洒落です)と思っていたのが、きちんと聞くと続きが気になって、ちゃんと一年間聞き通せそうです。チャロの足音が「ぽきゅぽきゅぽきゅ」って感じのめっちゃ可愛い音です。チャロ走るとときめく。キュンってなる。恋です。
因みにラジオは SANYO のラジオサーバで録音して聞いたり、ストリーミング放送をどうこうして iPod touch で聞いたりしています(それっぽい単語でググってみて下さい)。上半期で別に喋れるようにはなりませんでしたが、こないだの海外出張とネイティブスピーカーへの研修で、聞き取り能力が上がっていることは実感しております。少しだけどね。
つっても結局は TOEIC 教本とか買っても出来ないのを繰り返して来ているので、通勤・退勤時に NHK「入門ビジネス英語」と「リトル・チャロ2」のラジオ講座を聞き流して、時に発音とかもしている程度です。「入門ビジネス英語」は会社で英語使うかも知れない人には丁度いい講座です。何か解決したい問題がある場合、「probrem」を使うと解決しにくい大問題と受け取られがちなので「issue」を使うといいよと四月の第一回講義で紹介されて「ほほーう」とのめり込んだのです。ケーススタディで分かりやすいです。
そして「リトル・チャロ2」。チャロ可愛いよチャロ。ストーリーが魅力的なので飽きません。入門ビジネス英語そっちのけで、チャロばっかり聞いています。流石わかぎえふ、起伏の作り方が上手いなー。「チャロ1」の時から絵が可愛くて「えーのう」(駄洒落です)と思っていたのが、きちんと聞くと続きが気になって、ちゃんと一年間聞き通せそうです。チャロの足音が「ぽきゅぽきゅぽきゅ」って感じのめっちゃ可愛い音です。チャロ走るとときめく。キュンってなる。恋です。
因みにラジオは SANYO のラジオサーバで録音して聞いたり、ストリーミング放送をどうこうして iPod touch で聞いたりしています(それっぽい単語でググってみて下さい)。上半期で別に喋れるようにはなりませんでしたが、こないだの海外出張とネイティブスピーカーへの研修で、聞き取り能力が上がっていることは実感しております。少しだけどね。
なんか色々と考えています。先ずは部屋を徹底的に片付けて(今から、ではなく、近い内に)、それから始めようと思います。
夜中に目が覚めたので、子供の保育園の連絡帳書いて(寝る前に書け)、ついでにパソコン立ち上げて You Tube で「ポートピア連続殺人事件最速クリア動画」とか「プリンセスメーカーゆめみる妖精エンディング××と結婚」とか見たこと無い動画を漁って見てました。時間の浪費です。
あと、ときメモ GS1 の倶楽部マスター台詞集とかもちょっと、大分見ちゃった。今からコンプ出来る気がしないので。GS1 やり直すのもいいけど GS2 も埋めたいし(特に氷上君)。
あと、ときメモ GS1 の倶楽部マスター台詞集とかもちょっと、大分見ちゃった。今からコンプ出来る気がしないので。GS1 やり直すのもいいけど GS2 も埋めたいし(特に氷上君)。