忍者ブログ
ぬるま湯につかっているよーな毎日を綴った日記。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 9 月 3 日に喜び勇んで Amazon で注文した第四世代 iPod touch ですが、9 月 27 日現在、Amazon で在庫切れ状態のまま、mixi などの touch コミュニティで入荷情報を見ると、都会では店頭に現物が並び始めているとのことでイライラが頂点に達しましたので、今更ながら発注先を Amazon から Apple store に変更しました。ああああ、同じ日付で注文先を Amazon でなく Apple store にしていたらもう現物を手にしていた筈なのに! 馬鹿馬鹿自分の馬鹿!

 旦那には、何故こんなに欲しがるのかと疑問に思われるくらい、touch 熱が上がっています。だって欲しいんだもん。現物が無いのにアプリの情報調べまくっていますよ!

 因みに Apple store、尖閣諸島の問題で税関の荷物検査が激化(?)しているようで、輸入にも普段以上に時間が掛かっているとか。ますます、Amazon に注文した自分の先見の明の無さを恨みますよ。ああああ。

 毎日、注文品のステイタスを確認しています。ええ、粘着質です。
PR
 近所からお裾分けでピーマンを頂いた。それらを包んでいた新聞に、スクラップし損ねて臍を噛んでいた川本喜八郎氏の訃報記事があった。もう手に入らないと思っていたのだが、縁があった。引き寄せたのかも知れない。

 上の子(もうすぐ四歳)の遊びに付き合う。沢山のウルトラマンのソフビ人形が腕立て伏せの姿勢で伏せられて、砂遊び中との設定。子供が「タロウ動かして」と言うので、授乳中の苦しい片手でウルトラマンタロウを掴んでぎこちなく動かす。

子供「そこに、ゼットンが来ました。はっはっはーやっつけてやるー」
私「(タロウ動かしながら)今、みんなで砂遊び中なので、もう少し後にしてくれませんか」
子供「はい分かりました。一緒に遊ぶー(ウルトラマンたちの中にゼットンを伏せる)。バルタン星人とゴモラも来ましたー」

 うちに来る怪獣たちは物分かりが良くて平和やなあ。
 さて居間のテレビをワイド液晶テレビに買い換え、ついでに BD レコーダも導入した我が家。今まで慣れ親しんだ VHS ビデオデッキと違って録画再生が、ある意味簡単、ある意味極端に難しくなりました。普通は簡単になるのですが、うちの場合は CATV 局からアンテナ線で放送を受信しているので、それが原因。読む人は分かり難いと思いますが、自分の為の備忘録として書いておきます。

 CATV を地デジ化する為、まずは CATV 局に連絡を取って受信機・セットトップボックス(以下 STB)を取り付けて貰いました。この STB 経由で NHK 衛星放送や CATV 各局(アニマックスとか MTB とか)を受信して見るのですな。で、問題はこれらの STB 経由でしか見られない局の録画をしたい場合です。民放各局及び NHK 地上&教育は BD レコーダの「番組表」で表示されるので、録画予約ボタンを押すだけで簡単録画出来るのですが、BS と CATV チャンネルは「番組表」で読み込まれて来ないのです。困った。次の日曜深夜の NHK ハイビジョンで放映される「ちりとてちん」最終週と、12 日の川本喜八郎特集は是非とも録画せねばならんのです。

 と云う事で、順当に取扱説明書を熟読しました。すると、iLink と云うシステムで STB と BD レコーダを繋げれば同期出来そうだと分かります、しかもデジタル画質で! これが解決法だとばかり即座に iLink ケーブルを購入、接続するのですがその結果、未だ番組表は同期せず。即ち、BS と CATV の番組表が BD レコーダを経由すると表示されないのです。注意書きを参照すると、どうやら STB から iLink でリンクさせるには、受け側の BD レコーダが同じメーカー製でないと動作保証されていない模様。STB は CATV 局からの供給で Panasonic 製、BD レコーダは世界の亀山ブランド・SHARP。SHARP のウエブサイトに動作確認 STB リストが見つかりましたが、うちに導入された STB の上位機種でないと iLink の動作確認がされていないとのこと。ううう。逆に STB 側は Pnasonic の BD レコーダ、即ちビエラにしか対応していません(或いは動作確認していません)とけんもほろろ。まあ仕様がないのですが、そこを繋げてこその技術開発だと思うのですがどうでしょう家電メーカーさん。自社利益第一主義を脇に置いて、ユーザーに不自由を感じさせない製品が「いい製品」だと思うのですがね。

 何となくの原因は分かりましたが、結局 BS 及び CATV 放送が録画できないと云う当初の問題は解決されず。かといってビエラの BD レコーダ買い直すほど裕福でないので、取り敢えずは急場凌ぎでデジタル画質を諦める対応を取りました。即ち、STB で録画予約を行い、同じ時間帯に BD レコーダで番組表からではなく時間帯指定で外部入力チャンネル録画予約をすることにしました。つまり、STB と BD レコーダで二重に予約するのですな。どうしてそんなことをするかと云うと、BD レコーダの録画チャンネルは外部入力なので、STB(外部入力)から流れてきた映像をそのまま録画する設定である訳です。つまりテレビ画面に映っている画像をそのまま録画している状態なので、録画中にチャンネルを変えられると別のチャンネルが録画されて仕舞うのですな。チャンネル変更をさせない為に STB でも予約を行うのです(逆に言えば、録画中はチャンネルが変えられない=BS 及び CATV の別局が見られない)。まあどうせ深夜帯の録画に使うつもりなので暫くこれでやってみます。

 ビエラ買わなきゃかなあ……。
GTD
 さてご無沙汰しております。たまたま目にした GTD(Getting Things Done)と云うものに興味を持って、やってみようかなーと思っております。

はじめてのGTD(誠 biz.ID)

 要するに効率を上げる仕事術の一つですな。ビジネス書が嫌いで、仕事術なんかどうでもいいと思っている割に、たまにそう云うものを読みたくなる周期があるようで、今回はこの GTD。詳細はリンク先などを読んで頂ければと思うのですが、私の理解としてはこの手法、やるべきこと、やりたいことを全部全部リストアップして、それを優先順位順に振り分けしてその順番に片付ける、そして週一回リストを見直して進捗具合を確認する、と云う至極真っ当な手法です。今までちょろちょろ読んできた他の仕事術に比べて秀でているのは、各人のそれまでの自己管理アイテムを継続して使えること。つまり、それまで手帳に物事を書き留めて備忘録としてきた人はそのまま手帖を使い続ければよいし、携帯のメモ帳使っている人はそれ、PC 上に ToDo リスト作っていた人はそれを使って、タスクの振り分けと週一回のリスト見直しを掛ければよいとのこと。

 ま、育児休暇中のわたしにそんなにやることがあるのかと云えば、そう多くはないと云うか、殆どが家事と趣味だけっすけどね。いいの、興味が湧いたんだから止めないで。ついでに Evernote とかも使ってみようと思っているけど、いつも通り道具に振り回されているだけだからゆるく見守って。
 今日、誕生日です。三十三歳、おめでとう自分、ありがとう家族を始めとする周りの皆さん。

 強がりでも何でもなくて、最近は年を取るのも悪くないなあと思い始めています。人生、開発期が終わって仕舞いに掛かっている感じ。上り坂から下り坂に入った感じ。重力に引かれてる所為かな、この悪くない気持ちは。
 昨晩、8月27日晩の川本喜八郎氏ご逝去の報に接し、心から哀悼の意を申し上げるとともに、氏のご冥福をお祈りいたします。

 咽、単純にショックだ。氏の新しい人形、新しいアニメーション、新しい作品が未来永劫見られないことが残念だ。いつか来ると思っていたこの報に、ぽっかりと間の抜けた顔を晒すしかありません。

 そもそもは「三国志」です。中学生の頃横山光輝三国志をきっかけに三国志にドはまりし、NHK がタイムリーに人形劇を再放送してくれたのでそれを録画して見て人形の美しさに驚嘆、三国志の物語と並行して川本氏の人形美術に惚れ込んだ余り高校行かずに人形師となるべく弟子入りすら考えたくらいで(断念しましたが)、高校生の頃に東京は新宿で川本喜八郎人形展が開催との事で妹と二人で上京し(父母同伴で無い東京旅行なんて初めてで興奮した)、そこに持参した「三国志百態」と云う人形写真集に氏の直筆サインを頂いて感動したのももう二十年近く昔のこと。因みにその展覧会でも赤い布張りの大きな本、「三国志百態」は二万円で販売していたのですが、わたしはそれ以前にその本が制作されて間もなく入手しており(Amazon なんかない時代なので郵便振り込みで。三国志関係の大規模サークルのようなものに加入していて、それの会報で知った)、会場でサインに持参した「三国志百態」が会場で購入した人と違って白い布張りだったのを誇らしく思った事を覚えています。

 氏の遺作となってしまった折口信夫原作(余談ですがこの作家を「おりぐちのぶお」と読んで仕舞う人を「教養が無いのね」と言うのは簡単ですが、自分が知らないことも多くあるのでそんなことだけで誇るのは愚かしいのかも知れないと最近思うようになりました。武闘派として日和って仕舞ったようです。でもやはり間違って読む人は見下しちゃうよなあ)、川本喜八郎人形アニメーション「死者の書」には、製作費の一助として寄付を募る「ひとこまサポーター」として幾許かを寄付し、エンディングテロップに名前を載せて頂きました(寄付した人全員載せて貰える)。氏の制作に少しでいいから寄与したいとの思いでした。今思えばもっと高額寄付しても良かった。当然、映画もサポーター特権の割引金額で見に行きました。北陸での上映を諦めていましたが、ミニシアターでやってくれたので嬉しかったです。

 だらだらと読み返さずに書きました。長野県飯田市の川本喜八郎美術館には氏の存命中に赴くことが出来ず、非常に残念に思います。取り返しがつかない。多くの素晴らしい人形、作品を生み出してわたしの人生をより美しい方向へ導いて下さった川本喜八郎氏に感謝と敬意を持って、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。ありがとうございました。
 居間のテレビを地デジ化したのが七月末、この時は CATV のチューナーを地デジ対応の物にしただけでしたが、正方形のブラウン管テレビに映る全てのデジタル放送画面で人の顔が長細いのがどうも気になって気になって仕様が無い。見ていれば慣れると思っていたのですが、私は自分が思っている以上に変形比率が苦手だったようです。横長の放送に対して画面のサイドをちょん切ることで比率を正しくする「サイドカット」モードも備わって入るのですが、それだと画面四隅に表示される時刻表示やテロップがちょん切れて仕舞うので、これも常時採用するには都合が悪い。もう横長の液晶テレビを導入する以外にはないと云う結論に達しました。

 取り敢えずは、メインの居間ではなく父母の居室(子供たちが常時 DVD 視聴に利用)のテレビを液晶テレビにしてみました。26 型です。SHARP の AQUOS です。

 最初は某ジャパネット等で買うことも考えましたが、配送料と引き取り料その他諸経費を考えると、ブラウン管テレビの下取りで価格が安くなることを考え合わせても、地元の家電量販店で購入した方が数千円安く抑えられることが分かりました。だもんで、レツゴー家電量販店。チラシを見る時は下方の欄外にある細かい字を熟読することをお勧めします。

 はい、そして難なく導入されました液晶テレビ。確かに綺麗です。現段階では「もうブラウン管には戻れないわー」と云うほど長時間見てもいないのですが、取り敢えずは縦横比率が正しい映像が受信できることだけでも良かったなあと思います。いや、ほんと、毎日ゲゲゲの女房を見て、只でさえ身長の高い松下奈緒の身長が更に長細く見えてストレスだったのです。正しい比率、重要。

 家電エコポイントも貰えました。店頭で説明を聞くまでぼんやりした印象しかなく、特にお得なポイントとも思っていなかったのですが、付くと嬉しいものですね。特に一万を超えるとちょっとした臨時収入気分です。今回の液晶テレビでは、

26 型テレビ:12,000 ポイント
古テレビリサイクル:3,000 ポイント
合計:15,000 ポイント

が貰えました。交換対象はやはり現金に勝るものはないと、全額図書カードに交換しました。ギフトカードよりも図書カードがいいです。

 さて、次は今のブラウン管テレビを液晶テレビに替えます。32 型にする予定です。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
summer
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1977/08/31
趣味:
読書
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

Copyright © [ 38℃日記 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]