忍者ブログ
ぬるま湯につかっているよーな毎日を綴った日記。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 携帯電話をスマートフォンに変えようか、と云うあぶくの様に湧き出た考えは iPod の存在でこれまたあぶくの様に完全に消失し、その iPod は待っていたら第四世代(カメラ付き希望)が出そうなので、全て現状維持でひたすら待ちの体制に入りました。急ぎで何かしたいと云った動機が全くない物欲なので、何年でも待てます。

 と云うことでコメントで色々と教えて下さった友人諸氏へ、この場を借りて御礼申し上げます。先ずは自分のしたいことがスマートフォンではなく iPod で実現可能であることが分かっただけで大きな前進です。未だコメント返せていなくてすみません。本当に参考になりました、ありがとうございます。

 そもそもこのお話、パソコンを立ち上げず、更にパケット代も掛けずに blog の更新やツイートが出来たらいいなあと云う漠然とした望みから始まりました。要はわたし、自宅でだらだらとネットしてても目立たず、怒られない道具が欲しいだけなんだなあと再確認。ええ、自覚してます。ここで旦那から一言、

「ツイッターって、しなきゃいけないの?」

うーん、それは確かにそうなんだよねぇ。なけりゃないで全然平気、しかしやってると何となく気になる、それがツイッター。何でやってんだろうと未だに思います。

 ツイッターの魅力は、直に知っている友人の動向調査と、自分が憧れている人へのストーキング行為でしかないと思います(今のわたしに取っては)。旦那にツイッターで何を見てるか説明するのに用いた表現ですが、

・友人の、極端に更新が頻繁な blog を読む感覚。mixi 日記読むのと同じ。

・凄く好きな人、例えば渡辺兼人氏がツイッターをやっていたとして、デジカメ写真をアップロードして「宮古島なう!」とかツイートして撮り立て写真が見れるなら、見たいと思わぬかね(念のため、そのような事実はないし、キヤノンのオートコードを愛用の氏がデジカメ写真を撮っている想像は難しい)。

 後者については「分からなくもない」との旦那コメントでしたが、まあ言ってるわたしも強い動機がないので説得力に欠けます。確かに謎だよなあ、ツイッター。
PR
 結局 iPod Touch を購入すれば全ての欲望が満たせるのではないかと云う結論に至った我々。しかし先日 iPhone が第四世代を出したこともあり、待っていれば現在の第三世代から進化した iPod Touch が出るのではないかとの素人予想で、半年単位で購入は待とうとの結論に(私だけ)至りました。旦那は iPhone が第四世代になっても iPod Touch は第三世代で進化が止まるだろうとの予想。

 そんで、昨日あのエントリーを書いてから「何故 Wi-Fi 等に繋がる入力装置が欲しいのか」ってのを旦那と話しまして、結局はブログと Twitter だけなんですな、わたしがしたいのは。携帯でブログの更新するよりはキーボード付きのスマートフォンや、iPod Touch のようなものの方がノートパソコン起動するより手軽に見えるのです。後者はタッチパネルのキーボード(ソフトウエアキーボード)だから却って入力が面倒になるかも知れないけれど。で、遡って考えるとわたしはずっと「キーボードで文章の入力をして、それをネット環境に送信出来る、起動の早い最低スペックの入力デバイス」をのみ求めていたのです。ええ、十年ずっと。それで、PDA ならその要望を満たせるかと CLIE を購入して「スタイラスでの入力は意外に遅いし、外付けキーボードはレスポンスが悪いしなあ」とがっかりしたり、W-ZERO3 はいいなあと羨んでみたりしていたのですよ。ええ、単にキーボードが付いてファミコン並みに起動の早いものであれば、パソコンじゃなくてもいいんです。

 そう云う点で、pomera はわたしの願望を八割方満たしてくれていました。そう、記事の送信にはノートパソコンを立ち上げなくてはならないと云う点を除いて……!

 わたしが購入した pomera DM10 の後継機、DM20 は QR コードで文章を携帯電話に転送出来るので、DM20 を購入していれば pomera で十分だった訳ですが、残念ながら購入が早すぎたんですな。

 iPod Touch はキーボード付いてないやん、という突っ込みはあるのですが、ほらそこはそれ、楽しそうだからいいじゃん、という自分で自分を騙す感じで。
 用事があって旦那と外出したついでに docomo ショップに寄る。乳児を連れて行ったのと、携帯電話を変える気は今のところ無いのとで店員さんに話は聞かず、面白そうな機種のフライヤーだけ貰ってきて家で読んだのだけれど、もうすっかり技術的なことに付いていけなくなっているわたしの疑問。

 携帯電話とスマートフォンの違いって何?

 ええっとですね、わたし携帯電話には電話とメールとカメラ機能しか求めていないのです。以前はカメラ付いていないのでも良かったのですが、子供を産んでからはやはりカメラは欲しい、そして出来れば瞬撮で、とカメラ比重が大きくなって来ているのがアレですが、店頭でいろんな機種のモックアップや実機を見ると、キーボード付いているのが増えていて「こりゃなんだ」とそう云う訳なのですね。

 で、キーボード付いている機種には「docomo PRO series」に属する機種と「docomo スマートフォン」に属する機種の二種類があり、コレの違いが良く分からない。こうしてブログやツイッターやってるとキーボード付きなのは便利かなあと思いつつ、それでパケット代がとんでもないことになるのは厭だし、無線 LAN 環境があればスマートフォンでパケット代掛からずにネット見れるらしいってのも聞いたような気がするしで全然訳が分からないのです。

※理想の携帯環境
・電話として通話が出来る
・i-mode メールが使える
・カメラが付いている
・自宅は無線 LAN 環境あるので、思い立った時にブログの更新やツイッターや mixi を、パケット代を掛けずに見ることが出来る
・その時にキーボードが付いてれば楽そう

 わざわざ携帯電話の枠から「スマートフォン」を切り離してあると云う事は、この両者には何か違いがあると云うことですよね。それが OS 上で動くか否かと云うことらしいのはフライヤーから分かったのですが、境界線は何処にあるのかと。んで、分かりやすかったのは以下の記事。

スマートフォンとケータイのメールの違い(All About)

 ほほうなるほど。わたしの場合は「iモード.net モバイルアプリ」を導入すれば上記のような理想環境に自分を置くことが出来るのであるな。

 と、つらつら調べて納得したはいいのですが、当面携帯を変えることはないと。あと、今旦那からすかさず突っ込みが入ったのですが、それならスマートフォンでなく、今の携帯を今のまま持っておいて iPod Touch 買えばいいんじゃないか、と。ああ、うん、それでいい。それでいいね。うわ思ってもみなかった位置に着地しちゃったよ。
 社内でお祝いを下さった方々に、内祝いをお返しに二ヵ月半ぶりに会社へ向かう。旦那に子供を抱いていて貰い、配れる人には直接お礼を言いながら配って回る。上司も丁度時間が空いていて挨拶出来たし、良かった。

 乳児は会社にいる間中、ずっと眠っていた。楽で助かった。

 会社にいる時間とは途切れた時間帯に今私はいるけれど、戻ったらまたすんなり会社時間に乗れるんだろうなあと漠然と思う。まあそれは、留守中に子供たちの面倒を見てくれる実母に絶対的な信頼を置いているからなんだけど。

 仲よくして下さっている先輩方から、「出産ごくろうさま、のご褒美に」とボディショップのギフトセットを頂いた。うわーいとっても嬉しい。ボディショップの品物はいつか使ってみたいなあと思いつつ、店頭で目移りして時間がなくなるとか、手元不如意とか買ったことがなかったので嬉しい。特にボディバター。あ、過去に福袋を一度買った事があったか。私が高校生の頃だから、軽く二十年前。そしてその福袋に入っていたアイシャドー、いまだに残っていて使っているなあ。
 ポイント片付けが上手なわたし。つまりは局所的に「この部屋のこのエリアだけ異常に片付けが行き届いている」状態を作るのが上手、ってかそういう片付け方しか出来ないから、部屋全体の模様替えとか引っ越しの為の片付けとかはものっすごく下手くそ。でも人生ではそう云う大掛かりな片付けの能力が必要になることの方が多いので、訓練しなきゃだなあ。

 自治体の議院選挙が公示されてるもんで、毎日選挙カーが練り歩いております。新生児が寝ている時に来ると音に驚いて起きないか心配なんだが、意外に大丈夫なんだなこれが。

 しかし、小さな自治体だからって候補者の殆どが選挙をナメてないか。候補者名を連呼するだけで、公約を言って回る人のいないこといないこと。流石「親戚が多い順に当選する」と言われた議院選挙だわ、ちゃんと公約言ってんのって共産党くらいだなあ。

 ってな小さな自治体なもんですから、非実在老人、またはシュレディンガーの老人(家を開くまで生きているかどうか分からない存在)は一人もいませんよ。ある意味誇っていいと思うが、こんな当たり前のことすらいい加減になってんだよなあ今の日本。
 七月最終日、馴染みの電器屋さんが来訪、CATV のチューナーをデジタル対応のものに交換して貰いました。電器屋さんが開口一番、

「いやー、この時期に交換する奴いないよー。四月までに交換したら工事費無料だったのにー

チューナー交換工事費、6,300 円。

 損した……!

 ま、仕方がありません、払います(親が)。そして我が家の居間のテレビ一台だけが地デジ化しました。ぱちぱちぱち。ワイドテレビでもない普通の正方形ブラウン管テレビなので、画面が無理矢理縦に引き伸ばされて、只でさえ長い室井警視の顔が更に縦長に……(「容疑者・室井慎次」鑑賞中)。画面の両脇をカットして映し出す「サイドカット」モードはあるのですが、画面の上下をカットするモードが無いのが残念です。サイドカットすると、朝の NHK ニュースの時刻表示が見えないのが痛恨。縦長画面で我慢する他ありません(又はテレビを買い替えるか)。

 あ、スカパーの解約電話するの忘れた! 無駄に八月分の料金を払う羽目に……! 損したー損したー。
・その壱
「ホールズ」不良品→粉砕→溶かす→下水に流す(YOMIURI ONLINE)

 このニュースを見て、坂田靖子の漫画「やわらかな機械」(「時間を我らに」ハヤカワ文庫収録)の中の一ページ漫画を思い出す。上水場に忍び込んだ男が、水に粉末ジュースを混入させようとして逮捕された、という話。件の報道は上水道ではなく下水道なので流された水は飲むことは出来ないが、ホールズの味がしたのかなあとのんびり考えてみる。

・その弐
 「英語ものしり倶楽部」(NHK ラジオ)で得た衝撃の知識。オードリー・ヘプバーン(Audrey Hepburn)と、ヘボン式ローマ字に名を残すジェームス・カーティス・ヘボン(James Curtis Hepburn)は同じ綴りの苗字。日本人だと、ヘプバーンとヘボンが同じ苗字とは思わないよなあ。所謂、片仮名読みがネイティブには通じないことの例として挙げられていたが(因みに「ヘボン」の方がネイティブの発音に近い)、名前が伝わった時代のためか、片仮名を当てた人の違いか、同じスペルなのに別人が生み出されており興味深い。

・その参
 スカパー解約の連絡をしたら、スカパー側から再考を促すために月刊誌を送付して来た。東映チャンネルが魅力的だ(もっちちゃん、分かる、分かるよ!)。まあ、単に TUTAYA がいつまで経っても入荷しないシンケンジャーの映画が見たいだけなのだが、ゴレンジャー同窓会とかウルトラセブンデジタルリマスター版放映とか、探せば見たいものが沢山ある。しかし暫く我慢すれば CATV のファミリー劇場でも放映してくれそうな気がしなくもないから、やはりスカパーは解約の向き。そもそも CATV でも東映チャンネル入るしな(月額は掛かるが)。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
summer
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1977/08/31
趣味:
読書
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

Copyright © [ 38℃日記 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]